研究集会「結び目の数学U」プログラム

タイトルをクリックすると,アブストラクトに飛びます.

アブストラクト付きプログラムはこちらです.

プログラムのpdfはこちらです. アブストラクト付きプログラムのpdfはこちらです.


12月23日(水)

13:30-14:00 村上 雅彦(日本大学文理学部)
O(n^2) time algorithms for computing Jones polynomials of certain links
(原 正雄(東海大学理学部),谷 聖一(日本大学文理学部),山本 慎(中央大学理工学部)との共同研究)

14:10-14:40 伊藤 哲也(東京大学大学院数理科学研究科)
Functorial extension of knot quandles

14:50-15:20 野坂 武史(京都大学数理解析研究所)
奇素数位数のAlexander quandleにおけるquandle 整homologyの決定

15:30-16:00 丹下 基生(京都大学RIMS)
Lens surgeries on k^2± k+ n=0 (p)

16:10-16:40 鮑 園園(東京工業大学大学院理工学研究科)
On the knot Floer homology of some satellite knots

16:50-17:20 鈴木 咲衣(京都大学数理解析研究所)
境界底タングルの普遍sl_2不変量(Universal sl_2 invariant)について

17:30-18:00 米澤 康好(名古屋大学多元数理科学研究科)
Quantum (sl_n, \wedge V_n) link invariant and matrix factorizations


12月24日(木)

10:00-10:30 矢口 義朗(広島大学大学院理学研究科)
On the Hurwitz orbits of Coxeter type

10:40-11:10 後藤 彩(奈良女子大学大学院人間文化研究科)
2元生成メビウス変換群におけるBowditchの条件について

11:20-11:50 川越 謙一(金沢大学理工研究域)
A homological representation of Braid groups and the Alexander polynomial

12:00-12:30 井戸 絢子(奈良女子大学大学院人間文化研究科)
An estimation of Heegaard distance by using Reeb graph

14:00-14:30 蒲谷 祐一(大阪市立大学数学研究所)
Quandleによるshadow coloringとPSL(2,C)表現の体積とChern-Simons不変量
(井上 歩氏(東京工業大学大学院理工学研究科)との共同研究)

14:40-15:10 岸本 健吾(大阪市立大学大学院理学研究科)
On positive knots of genus two
(鄭 仁大氏(大阪市立大学大学院理学研究科)との共同研究)

15:20-15:50 中島 佑介(佐賀大学大学院工学系研究科)
絡み目の flat plumbing basket 表示について

16:00-16:30 岸本 進也(大阪市立大学大学院理学研究科)
シャープゴルディアン距離について

16:40-17:10 鄭 仁大(大阪市立大学大学院理学研究科)
Gromov hyperbolicity of a variation of the Gordian complex
(市原 一裕氏(奈良教育大学教育学部)との共同研究)

17:20-17:50 内田 吉昭(神戸薬科大学薬学部)
寄り道交差交換


12月25日(金)

10:00-10:30 花木 良(早稲田大学大学院教育学研究科)
On intrinsically knotted or completely 3-linked graphs
(新國 亮氏(東京女子大学現代教養学部),谷山 公規氏(早稲田大学教育学部),山崎 晶子氏(東京女子大学大学院理学研究科)との共同研究)

10:40-11:10 岡本 美雪(日本工業大学工学部)
完全グラフK_7の手錠グラフ内在可能性について
(小林 一章氏,山崎 晶子氏(東京女子大学大学院理学研究科)との共同研究)

11:20-11:50 吉田 佳代(大阪市立大学大学院理学研究科)
On a mathematical model of prion proteins

12:00-12:30 石井 敦(筑波大学数理物質科学研究科)
A writhe polynomial for spatial graphs

14:00-14:25 岡崎 建太(京都大学数理解析研究所)
1の偶数乗根におけるTuraev-Viro SO(3)不変量と Reshetikhin-Turaev不変量について

14:35-14:55 岡崎 真也(大阪市立大学大学院理学研究科)
On the bridge genus and the braid genus for a lens space

15:05-15:35 門上 晃久(大連理工大学応用数学系)
Lens surgeries along Milnor links

15:45-16:15 石原 海(埼玉大学大学院理工学研究科)
Parameterization of knot tunnels and its application

16:25-16:55 下川 航也(埼玉大学大学院理工学研究科)
Tangle analysis of Xer recombination on catenanes

17:05-17:35 齋藤 昌彦(University of South Florida, Department of Mathematics and Statistics)
Algebraic structures derived from essential surfaces and foams

18:00-20:00 懇親会
早稲田大学生活共同組合大隈ガーデンハウス2階


12月26日(土)

10:00-10:30 冨山 祐美(神戸大学大学院理学研究科)
仮想結び目の交点数とステイト数

10:40-11:10 Andrew GIBSON(東京工業大学大 学院理工学研究科)
Goussarov-Polyak-Viro finite type invariants for nanowords and nanophrases
(伊藤 昇氏(早稲田大学大学院基幹理工学研究科)との共同研究)

11:20-11:50 春田 力(東京大学大学院数理科学研究科)
シート数を用いたstandard projective plane の特徴づけについて

12:00-12:30 中村 伊南沙(東京大学大学院数理科学研究科)
Surface links with free abelian link groups